2025年6月16日月曜日

聴いたもの(2025年6月〜)

  •  6/8/2025: Staatsoper / Rustioni
    マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』
    レオンカヴァッロ:『道化師』

    仕事が忙しかったり体調が悪かったりでしばらく公演の類に行けていなかった。いわゆるCav/Pagのダブルビルの新制作で、『カヴァレリア』冒頭に「人間喜劇をご覧に入れよう」といった語りの台詞を挟んだり、黙役で視覚的にトゥリッドゥとカニオを繋げたり、間奏曲の間に両作の登場人物が旅路ですれ違う演出を入れたりと、両作を繋げる工夫がいろいろされていた。実演を続けて観たのは初めてだったが、『道化師』のほうがオペラとして出来がいいという感想を抱いた。『カヴァレリア』は完全に話が煮詰まったところから始まるために、特に前半の音楽の盛り上がりが劇から乖離しているような気が拭えなかった。また筋のキーとなるアクションというか気持ちの転換がアルフィオのそれを除いて非常に淡い(サンタの裏切り、トゥリッドゥの後悔)ので、これを効果的に見せる・聴かせるのは至難だと思った。『道化師』は「イタリアからミュンヘンにやってきたディナーショーの一座」という細かい読み替えがされており、なぜか舞台上に載せられたテレビで1970年のメキシコW杯イタリア対西ドイツ戦が流れる一幕があった。トニオの劇中劇のアリアをカニオへの当てつけのように歌わせ、また(シェフを兼ねている)トニオにナイフをカニオへ渡させることで、彼のネッダ殺しへの共犯性を強調していたのが面白かった。

  • 6/14/2025: MPhil / Nelsons / Willis-Sørensen 
    ドビュッシー:『牧神の午後』への前奏曲
    ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集
    ベルリオーズ:幻想交響曲

    いつの間にか11年前にボストンで観た時ぐらい細くなっていたネルソンス。前半は気だるい感じの2曲で、『牧神』は1000人以上の人間が息を潜めてフルート一本を聴くという体験が良かった。ヴェーゼンドンクはリンツのブルックナーフェストでも聴いたがやはり普通にモダンオケのほうが映える。3年ぶりの幻想交響曲はまた同じクラリネットのコンビが頑張っていた。ネルソンスは変なことはあまりしないが、最初のイデーの提示や、3・4楽章の冒頭などを筆頭に、ppをかなり偏執的に、ほとんどかがみ込むように振っていたのが印象的だった。1楽章の呈示部小結尾のクレッシェンドの頂点で完全に飛び上がって宙に浮いている瞬間があり笑ってしまった。観ていて非常に楽しい指揮。

0 件のコメント:

コメントを投稿